SSブログ

初代MacProのメモリ交換 [MacPro]

ふっと、MacProのメモリを見たら、512MBx4、1GBx2、2GBx2の計8GBの構成になっていた。今、メインで使用しているパソコンは16GB以上でなので、それと比べると少ないかぁ〜っと思って、出張で東京に行った時、秋葉原の秋葉館で4GBx2のメモリを買ってきた。
さて、交換しようと見たら、あれ?、512MBx4、2GBx4の計10GBの構成になっている。うむ、ちょっと気になったが、512MBx2を外して、512MBx2、2GBx4、4Gx2の計17GBの構成にして起動してみると、メモリが15GBしかない認識されていない・・・・・あれ?、やっぱり、1GBx2と挿していないメモリが表示されている・・・・・なぜ?
ふっと、メモリカードを見るとLEDランプが一つ点灯している。ネットで調べると、メモリに異常があるとメモリカードのLEDが点灯するらしい。
MacPro_M_1.jpg

うむ、ここは、異常なメモリを外して、512MBx4、2GBx2、4GBx2の計14GBで我慢しよう。
memory.jpg

4GBx8構成の32GBにすると非常にメモリが熱くなるらしい。なので、将来的には、2GBx4、4GBx4の計24GB構成にでもするかなぁ?

PowerBook G3 PismoのSSD化 その2 [PowerBook G3]

PismoのHDDが昇天したので、64GB IDEのSSDに交換した。
MacBookProG3-2.jpg

パーテーションを2つにして、まずはOS9.0.4をインストールした。ここまでは順調。次にOSX10.4(Tiger)をインストール・・・・、あれ、途中で止まって先に進まない。仕方がないので強制終了させ、もう一度インストール・・・・、今度はインストールが終了し再起動後、「停止マーク」が表示されて、それ以降先に進まない。いろいろ試してみたが、結局、「停止マーク」が表示されてしまう。心の中で、OS9を使ってみたくて購入したのだからTigerはあきらめたら・・・と思い始め、ふっと、OS9を起動させ、Disk First Aidにてハードディスクのチェックを行ったところ、OS9を入れている方にエラーがあると表示された。これが原因?、修復を行った後、Tigerをインストール。今度は正常に起動された。一体、何だったのだろう?
気を取り直して、Tigerを10.4.11にUpDateし、その後、OS9.0.4を9.2.2までUpDateさせた。しかし、古いOSをUpDateさせるのは非常に難しい。リンクが切れていたり、自動アップデートできなかったりする。そもそも、こんな古いパソコンをネットに繋げたいとは思わない。実は、Pismoの情報をネットで探していた時に、OS9からOS9.2.2へアップデートする方法が記載されたページを見つけたのである。そのページでは「macintoshgarden.org」というサイトを紹介していた。そのサイトから、OS9とOSX10.4のアップデートをダウンロードすることができた。
さて、SSDに交換したが、起動は早くなったような気がする程度である。しかし、インストールなどは画期的に早くなった(ような気がする)。そして、音は非常に静か。

PowerBook G3 PismoのSSD化 その1 [PowerBook G3]

PowerBook G4 Titaniumが欲しいと思っていたが、Pismoが目に入った。TitaniumよりPismoの方が古いので先にPismoを買った方が良いのでは?悩んだ末に、Pismoを買ってしまった。購入したPismoは
型番: M7633J/A
CPU: PPC G3 500MHz
Memory: 1GB (PC-100 SO-DIMM)
HDD: 40GB (IDE) , DVD-ROM
AirMac: あり
FireWire400: x2
USB: x2
PC Cardスロット: x1
OS: 9.0.4
である。バッテーリーは既に死亡。ただ、起動はするのでPRAM用内部バッテリーは生きているようである。Pismo到着後、パーテションを2つに分け、OS9.0.4をクリーンインストールし正常に作動することを確認、次に、OSX 10.4(Tiger)をクリーンインストールし正常に作動すること確認した後、OS9.0.4で再起動しOS9.2.2にUpDate中、トラブルが発生したのである。ハードディスクから異音が・・・・・、そして、完全に昇天しました。まぁまぁまぁ、元々、IDEのSSDに交換するつもりだったので問題ない、そう自分に言い聞かせた。が、自分でハードディスクの交換ができるのか?可能か否か検討する為にハードディスクを取り出すところまで作業を行うことにした。
分解するあたってYouTubeの「Making a powerbook G3 work 2013 - Wi-Fi」を参考にした。ちなみに、分解するには精密ドライバーと星型のドライバー T8が必要である。Pismoは分解しやすい構造となっており、その美しさに惚れ惚れする。ちなみに、私がパソコンを分解して一番感心したのは、EPSONのPC-386である。分解しやすく組み立てやすい。そのパソコンは会社を転職するときに同僚にあげてしまった。今思うと、ちょっと後悔している。う、PC98も欲しい・・・・・。
交換できることを確認後、AmazonにてTranscend 64GB IDE(TS64GPSD330)をポッチっと押した。さて、内部を見て思ったことは、メモリーカードにささっているメモリーが異様に大きいことである。これって古いよね?まぁ、Pisom自体、もう古いMacだけど。
MacBookProG3-1.jpg

MacBookPro17のSSD化 [MacBookPro17]

手に入らないと思うと欲しくなるのが人の性である。17インチの製造中止を知った時は、お金がなくて購入することができなかったが、それから数ヶ月程度?経って欲しくなり、アップルストアの整備済製品を2012年12月に購入した。購入した機種は、MacBooKPro 17-inch Late 2011, 2.4GHz i7, 4GB Memory, 750GBSATA, 非光沢をメモリを16GBにした。このブログも、MacBookPro 17から書いている。あれから3年。特に不満があるわけではないが、普段使用しているMacBookPro Retina 15インチやMacBookAir 11インチはSSDである。起動の遅さをかなり感じるようになった今日この頃、AmazonにてTranscend SSD 1TBを購入してしまった。
MBkP17-1.jpg
交換作業は、そんなに難しくないが、YouTubeの”17-inch MacBookPro Mid2010 Hard Drive/SSD Installation Video”を参照した。工具は精密ドライバーと星型のドライバ T4が必要になる。このT4はハードディスク側面のネジを外すのに使用するのだが、手元になければラジオペンチでも代用がきく。それから、ファン周りにゴミが付いているのでエアーダスターも必要である。何処かで聞きかじったことだが、エアーダスターでファンをおもいっきり回すとファンが壊れてしまうらしい。なので、ファンが回らないように手で押さえて、エアーダスターを吹きかける必要がある(と思う)。交換後、なんで、もっと早く交換しなかったのか反省するほど起動が早くなった。ただ、普段使用している時は、今のところ、そんなに恩恵を感じない。まぁ、16GBメモリ積んでいるので、そっちが効いているのだろう。
MBkP17-3.jpg

OS8.0にする [PowerBook 2400c]

MacOS.jpg

MacOS8.0を入手したので、MacOS7.6からMacOS8.0にUpGradeした。予想した通り、SYMANTEC C++は問題なく作動した。MacOS8.0にした感動はなかったが、若干、MacOS9.04の時よりかはサクサク動くような気がするし、起動は7.6や9.04と比べて早いような気もする。バッテリーは既に虫の息で、AC電源がなくても起動はするがOS上では残りゼロである。今は放置プレーは良くないと思いコンセントに差しっぱなしの状態。ちなみにインストールしたプログラムは、
・Microsoft Office 98
・ファイルメーカーPro 3.0
・クラリスワークス 4.0
・SYMANTEC C++ 8.4J
・REAL BASIC 3.5

今、MacPookPro 15 Retinaを仕事で使っている。このパソコンは処理も早く、画面も綺麗、大きさもちょうど良く、重さも感じない。非の打ち所がないが、なんだろうねぇ〜?ふと、昔の Macが恋しくなるこの感じは?
PowerBook 2400cは、VGAコネクタがあるので外部モニターやプロジェクターにつなぐことができる。幸い、Office 98にはPowerPointが入っているので、何かのプレゼン時に使えば、社内皆んなからのヘンタイ度がUpすること間違いないだろう。

OS7.6にもどす [PowerBook 2400c]

そういえば、OldMacでプログラミングがしたくて、プログラムのソフトをネットオークションで落としていたことを思い出した。押入れを探してみると、SYMANTEC C++とREAL BASICが出てきた。とりあえず、PowerBook 2400にSYMANTEC C++をインストールして、定番の”Hello World!!”を入力してみた。コンパイルはできるが、その後、ビルドして実行するとエラーで落ちてしまう。SYMANTEC C++はPowerPC用であるが、68Kにも対応している。MacOSは8までは68Kでも動作するが、8.5以降からPowerPCのみとなる。そこから推察すると、MacOS8までの対応であろうか?今、PowerBookはMacOS 9.04。う〜ん、考えた末に、MacOS7.6に戻すことにした。そこで、気がついたことがある。CD-ROMから起動する場合には、電源スイッチを押すと同時に”C”キーを押すが、OSをインストールした後にはOS用にドライバーをインストールする必要があることである。使用しているCD-ROMドライブは、PIONEERのPCP-PR24なので、PIONEERのホームページからドライバー(Pioneer CD-ROM 2.40)をダウンロードして使えるようにした。もちろん、SYMANTEC C++をインストールし、”Hello World!!”を表示させることができたことは言うまでもない。
C++.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。